ほんとに、ほんの「導入部の話題」として終わらすつもりだった、このサイトの10年間簡易年表ですが、なぜか3日間もかかってしまっているという話。今日は時間無制限だし・・・、と思ったら、ちょっと出かける用事もあったりして、ある程度のところでやめます。
というか、今日がちょうどこのサイト開設10周年の日です。今まで御覧頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
で、つづき。
2007年6月24日
掲示板を復活(同年10月21日に休止)。「区間全駅」函館-長崎間が完成。
のあとは、ひたすら駅を追加していくだけだったので、このサイトとしては特に変わったこともありません。ただし、「気になる駅」のコーナーに載っていたものを、新たに取材をし直して「区間全駅」のみで扱う駅とする更新をちょくちょくとやっていきまして
2008年9月7日
「気になる駅」コーナーを廃止。ほとんどの駅については「区間全駅」とするが、一部(2駅)のみ、取扱廃止。一駅のみ「区間全駅特別編」として扱う。
また、同時にこのサイトのメインコンテンツは「区間全駅」のみとする。
なお、話が前後しますが
2008年6月15日
このサイトで初めて海外の駅(香港路面電車)を扱う。
2008年12月7日
「方面案内放送」コーナーについて、音声の公開中止。また、URLも変更し、このサイト全コンテンツ(ブログを除く)が一つのサーバーに集約される。
2009年3月8日・13日
「区間全駅」内に「東へ向かう仮置き場」を作成し、最終的な目標駅である厚岸駅まで、掲載済駅を順に見ていくことができるようになる。
というところが、10年間の流れです。
つまり、
「JR各線を巡る旅の記録」を掲載するサイトとして生まれる
↓
徐々に他のものを扱うようになる
↓
その中で、駅を扱うことが多くなり、最初は、特定の「気になる駅」を扱っていたが、次第に、区間内の全駅を扱う「区間全駅」が主流となる。
↓
そのうち、メインでないものについて、一部整理をする
↓
「JR各線を巡る旅」が終了し、いよいよ「区間全駅」に集中。
↓
サイト名・URL変更(これは容量が多くなったことにも影響を受けています)
↓
「気になる駅」もなくして、「区間全駅」にさらに集中。
という流れになっています。(もしかして、3日間、年表を拾うのではなく、この数行を書けばよかったんじゃないだろうか・・・)
さて、このブログでは度々書いていますが、あくまでこのサイトの場合、「趣味の行動の一部分を魅せる」ということではなく、趣味の行動の、自分の中での完結編として位置付けています。
つまり、旅に出るときに、旅の前の楽しみ、旅をしている間の楽しみ、旅から帰ってきてからの楽しみと3つあるとすれば、基本的に3番目の楽しみのためのツールがこのサイトです。
ですから、このサイト作成のために旅をしているんではなく、単に、趣味行動の一連の流れの最後を締めくくるため「受け皿」です。
そのため、趣味の行動が変わってきたら、当然、このサイトの中身も変わってきますし、それがこの10年間の間のサイトの中身の変化だと言えるでしょう。また、サイト自体を始めたときから趣味を始めたわけではないので、実際は1990年頃からの行動を、このサイトが記録していることになります。
ですから、今後、「このサイトは駅をご紹介し続けます」と言うのではなく、実は趣味の行動が変わってくると、内容も変わってくるはずで、それに応じて、メインコンテンツも変わったり、サイトのタイトルも変わります。ただし、今のところ「駅をまわること」に変わる趣味もなさそうなんで、しばらくはこの内容で続くかなというところです。
趣味的行動が変わると、「区間全駅」のコーナーも、実は「JR各線を巡る旅の記録」のコーナーみたいな扱いになってしまうかも知れません。
ということで、この10年間の流れを締めくくったところで、明日は普通の更新。明後日はこの1年間を振り返ることにします。
最近のコメント