4月の悪条件
たまにここに書くと、旅の予定の話か試験勉強の話。
ということで、今日は試験勉強の話。
なんか4月って調子が悪い時期みたいで、4月の勉強時間がかなり少ないわけです。特に2月頃からかなり気合いが入っていて、2月なんぞ112時間勉強したというのに、3月は100時間。ここまではいいとして、4月は今日までのところで39時間45分という恐ろしい話になっております。多分、今月、9月に次いで少ない月になりそうです。
ただ、救いとしては、3日間続いて勉強時間がゼロという日がないということ。それと今日は2時間半やっているんで、勉強を投げ出しているわけではないということです。
もちろん、今まで9月から始めて4月まで続いた、なんていうことはなかったんで、快挙と言えば快挙なんですけど、そんなのんきなことも言っていられないし。
当初、「仕事をしながら1年で法人税法合格なんて無理だし」ということで、合格を目標とせずに一通りやればいいかな?という程度の気持ちで始めまして、やっていくうちにだんだんと欲が出てきまして、「合格を目指す気持ちでやろう」ということで目標が上方修正されました。(その時点で消費税法は1年お休みすることにしたんですが)
もちろん、「今年何が何でも受かる、受からなければこの試験から撤退する」なんていう「退路を遮断」してしまう気もないわけです。ただ、特に5月以降は、受かる気でやるのと、まあ来年のためね、と思ってやるのとでは身につくものが違うことはよく分かっているんで、表向きも心の中も「受かるつもりでやる」ことには変わりないわけです。
ということで、なぜ今年の4月、これだけ今までの流れが止まってしまうような状態になったか・・・?
まあ、一番大きいのが、優先順位が下がったということで。
もちろん、仕事の方が優先ということには変わりないんですが、土曜日の休みが3月以降、全く取れない状態でして、帰りも微妙に遅くなり、なおかつ頭の中に占める割合は仕事の割合が増えて、試験勉強の割合が減っていると。
それと、平日の疲れが妙に日曜日に来るようになっていて、日曜日はとにかく眠い状態・・・。
ただ、この状態も5月中頃までなんで、どうにか5月以降は元の割合に戻せそうな気がします。
あとは被災地で大変な思いをされている方には申し訳ないのですが、やっぱり震災の心理的影響もあるのかなと。
震災以降、テレビやネット上の情報を受けることにより、被災地でもないのに何となく心理的に不安定、という人は多いみたいですがその軽度の状態。つまり、仕事をして生活する分には全く支障がないのに、それプラスαで勉強という負荷をかけるとその負荷に今まで通り耐えることが難しくなっているという状態。
これも若干ながら影響しているような気もするのですがさて・・・?
と言い訳していてもしょうがないし。
ただ、完全週休2日でないというのと、9時~5時、残業なし、という働き方でないというのはハンディーではあるんですよね。
「仕事をしながら1年で法人税に稀に受かることはある」とは言っても、そこから帰りがやや遅いということと、土曜日出勤の日が半分以上ある(ただし半日)ということを差し引くと「稀」の確率はさらに低くなる・・・。
と言っていてもやっぱりしょうがない。
ただ、精神論で「仕事を言い訳にして怠けている」とかと言うのもしょうがないんですよね。なんせ精神論で乗りきることができるほど短期間で片付く試験じゃないし。
とにかく、4月は仕事の方に気分が行ってしまうし、時間も取られるし、疲れる、ということを念頭に置いて他の月に負荷をかけるように来年以降考えて、「4月は特別な月なんだ」ということを先に意識しておく必要はあるかなと思います。
その「特別な月」をどう対策するかが来年以降の課題だなと思います。
あとは、3月の終わり~4月に極端に仕事に負荷がかからないように、いろいろと見直す必要はあると思います。(このへんは組織の中で一人でやっている仕事なんで、かなり自由な部分ではあります。)
ただ、5月以降、特に6月以降、さらに7月は4月のこれらの悪条件はもちろん解消できるんで、受かるつもりで力を伸ばしていこうと思います。
最近のコメント