12周年記念(2):この1年間の更新の特色
そういうことで、昨日の記事を再掲はしませんが、昨日の記事で1年間の更新の流れを書きました。
では、その特色をつらつらと書いていきます。
●「区間全駅」以外は1件だけ
基本的に更新は「区間全駅」のコーナーが中心なのですが、この1年間はその傾向が続きました。それ以外の更新は1回だけ、北鉄石川線の廃止区間の廃駅のご紹介だけ「ここはかつて駅でした」で扱ったのみです。
●ボリュームは少なめ
1回の更新における追加駅を、試験勉強の件もあり、2~3駅にとどめる方針としました。つまり、取材駅数、ひいては旅に行く機会が従来より減っているため、1年間全体での追加駅数は大幅に減ったと思います。(数は数えませんが)
これについては、このサイトを作った時から試験勉強との両立と言うことを考えつつ、いまいち試験勉強の方を頑張らなかったり、さらには長期間やらなかったり、ということで、長期的なテーマではあるのですが、ようやく試験勉強を頑張る気になったか?という程度だと思って下さい。
さらに、追加する駅についてはかなり近場が中心となっています。これも旅に行く回数や日程の関係でそうならざるを得ないです。
この傾向はこれから先も続きます。
●近江鉄道
そのなかで、12年目で地道に全駅ご紹介できたのが近江鉄道。これもちょっと前からやろうと思っていたのですが、手軽な日程で取材できてしまうということから、この時間が取れない時期としてはやりやすかった路線だったと思います。
●長野電鉄
先に廃線になってしまう屋代線、そして未掲載ですが長野線の一部、という流れです。一時期は広島・岡山へ多く行っていたのが、最近は長野へ行く機会が増えたなという感じがしますが、その中での「長野シリーズ」でした。
●新設駅
昨年の今頃、「これから先1年間の見通し」ということで書いていたのですが、北陸にある新設駅の取材がしばらくの間、「目先の課題」として残っていました。これを夏の間にまとめて片付けたという次第です。
夏の間、天気の関係もあり、あまり長期日程で旅に出ることができず、かといって青春18きっぷは残っているし・・・、ということで結局日帰りで隣県に行くことが多かったのですが、その時にこの「目先の課題」を片付けることができたのでした。
今年の夏、北鉄も含め、地元を再発見できたなという次第。いろいろ乗ったのですが、富山ライトレール・のと鉄道・えちぜん鉄道には乗ることができなかったのが心残りです。
●差し替え
取材した駅が多くなって「数をこなす」ということをやったあと、初期の頃に取材したものを再度見ると、ほんと貧粗な感じがします。あと、今と目線が違うので見ていて恥ずかしいというか、差し替えたいという衝動に駆られます。
そのため、特に路面電車としては初期の頃に取材して、写真枚数も大幅に少なかった万葉線について、差し替えのための再取材(1電停だけ、新規の取材)ができました。
あとは、北陸本線 金沢-福井間についても、一部行っていますが、これは未掲載です。
●山陰本線
これも未掲載ですが、山陰本線豊岡-鳥取間を取材してあります。今後、新たな展開の入口になるかと思います。
●飯山線
これも完成させたいと思いつつ、ちょこちょことやっていたのですが、今年は両端区間だけ。長野電鉄屋代線の廃止予定がなかったら、こっちをもっと進めたかも知れません。あとは夏に行った時に一部区間運休だったということもあります。
ということで、「じゃあ今後どうするの?」ということは後で触れるため、あえてほとんどそれに触れずに書いたため、何となく舌足らずな文章となりましたが、この1年間を振り返りました。
つまり、「試験勉強との両立」ということがテーマにあった1年だったと思います。それが、出かける方向や1回の更新での追加駅数などに影響しました。
では、昨年の今頃考えていた「これから先1年」との差異を見てみましょう。
以下、昨年の分より引用。(かなり長め)
さて。12年目のこのWebサイトの方針ですね・・・。
ひと言で言うと「試験勉強との両立」。つまり、そんなに自分の生活の中では力を入れないっていうことです。
つまり、最近の状態がそのまま継続することになります。
そういうことで、少なくとも春先までは1回の更新で2駅しか追加しないという状態は続きますし、そのあとも当然、7月いっぱいはそれを続けたいと思っています。
割と自分の生活の中で、仕事を除くとこのサイトの占める位置が高かったのですが、その座を試験勉強に明け渡しておりまして、Webサイト更新や旅、つまり趣味の活動についてはそれより低い地位に置かざるを得ないというわけです。
ただ、永遠に試験勉強をし続けるわけじゃないので(でも、税理士試験ってなんか試験勉強がずっと、仕事を辞めて老後というものになる直前まで続くんじゃないかと思ってしまう・・・)、どこかでまた趣味の活動の地位が高くなるかも知れませんし、そうなったら逆に趣味の活動をしている暇もない状況になるかも知れません。
先のことは分からないのですが、とにかく来年の7月終わりまで、さらに9月から1年(ただ、来年9月から12月までは多少、楽ができるかも)は、試験勉強を仕事以外の生活の中心に置きたいと思います。
というかこれ、このサイトを開設した直後からやっておけば今の状況って変わったかも知れないんですけどね・・・。せめて10年前に2科目は揃えとくんだった・・・。
ということで、申し訳ありませんが、以前のような勢いでWebサイトの更新は行えませんのでご了承ください。
となると、実はGWが終わるぐらいまでの更新の内容って既に用意されているわけで。
飯山線 内ヶ巻駅。嵯峨嵐山駅の差し替え(以上、年内の更新)
高山本線 高山-下呂間
京福電鉄
近江鉄道 米原-八日市、高宮-多賀大社前、近江八幡-八日市
以上を5月ぐらいまでかけて追加していくことになります。なお、本来は一つの区間を一気に追加するんですが、特に近江鉄道は長期になりそうなので、高山本線・京福電鉄・近江鉄道に関しては交互に追加していくことにします。
さて。一応、試験勉強にとって大事なGWについては、とりあえずどこか行こうと企んでいるわけですが、それも含めて、12年目に取材しようかなと思っているところ。
・飯山線 豊野~十日町
・近江鉄道の残り
・伊賀鉄道?
・富山と高岡の路面電車新設電停。福井鉄道の新設駅。
そのあたりはやろうと思っているところです。ちなみに、伊賀鉄道については、「近江鉄道の残り」を日帰りで取材することになった場合は省略されます。1泊でいく場合はちょうどいい感じで行けるので行くことになります。だから日程次第です。
ただ、これだけじゃないわけで、結局、行く時の直前に行く場所を考えるので、やっぱりこれはその時の気分や天候次第ということになります。
特に今年全駅をご紹介した養老鉄道なんて、かなり思いつきだったわけです。
それと、中央本線の大月~八王子、八高線、これで繋げるという構想はずっと前からありますが、これをやると神奈川・東京・埼玉といったところが繋がってしまうので、ちょっと12年目でやるかどうかは分かりません。
あと、日が取れれば
・北海道のどこか(大沼公園~白糠までのどこか)
・阿波池田~高知
・新見~伯耆大山~米子~境港
そのあたりは行きたいなと思うところです。
何やかんやと言って行きたいところ、撮りたい駅は多いわけで、試験勉強とうまく時期を使い分けて両立したいなと思っております。
引用終了
さて、今年の旅が小規模なものが多かったために、伊賀鉄道以外の「最低限の目標」がどうにか達成できただけかなという感じでした。
その時考えていなかったことで、長野電鉄、あとは未掲載の山陰本線が付け加わっているというところ。山陰本線を本格的に始めたのは、1年前の考えの中には無かったことでした。
伊賀鉄道は「近江鉄道の残り」が日帰りだったために、行きませんでした。ただし、実は行こうと思って画策はしていましたが天気の関係などで中止。
できれば行きたいと思っていた遠方は、全て行かず終いでした。
ということで、最低限の目標はだいたいクリアして、できればと思っていたことはほとんどできなかった、でも新たな展開が始まった、という1年でした。
ということで、それではこれから先1年は?ということなのですが、明日は通常の更新を行う予定なので、明後日以降、書いていきたいと思います。
ただし、明後日は予定というよりも、このWebサイトについての今現在の思いのようなことを書こうかなと思います。従って先1年の予定はもうしばらく後になります。
| 固定リンク
コメント