周遊きっぷの件
ちょっと前にJR各社のサイト(面倒なんでリンクしません)に載った、周遊きっぷ大幅縮小の件・・・。
何年か前にも結構なくなっていまして、JR東海エリアなんてかなり悲惨なことになっていたんですけど、この数年、例えば飯田線に行きながら「あの周遊きっぷがあればよかったのにな」と思っていました。
ほんと、駅をまわるときって、割とこの周遊きっぷが重宝するわけで、むしろまわる範囲が狭いほうがお得感が出てくるという不思議な現象にもなるわけですが、青春18きっぷや鉄道の日きっぷがない時期は、割と全国をカバーしてたこのきっぷが重宝したわけです。
でまあ、今回の縮小。えっとですね、これ、山陰本線の駅を本格的にまわろうとしていた矢先だったわけで、結構これで出鼻をくじかれた感じになっています。
この前、豊岡-鳥取間、というまわり方をしたのも、実は浜坂~鳥取間は周遊きっぷがカバーしていない範囲だったからでして、そこを鉄道の日きっぷで埋めておけば、両隣が周遊きっぷでカバーできるな、という意図があったんですよね。
ただ「山陰ゾーン」があまりにも広すぎるので、ちょっと山陰本線の運転本数を考えると、もしかしたら無駄な部分が多いかなと思っていたわけです。だから実際は使ったかどうかは分からないのですが、でも、特急を使いつつ、一度目は広範囲を飛び飛びでカバーして、ということも考えていたので、やっぱり一度は使うつもりだったんですよね。
ということなのですが、まあ、今年に関して言うと、青春18きっぷも鉄道の日きっぷも(これ、一応例年通り出るという前提で書いていますが、実際はどうなるか)出ていない時期で、なおかつ3連休以上で、暖かい季節となると
GW→祖父母の17回忌らしい。となると長崎方面に行かねばならないかも。
7月3連休→試験前なので3日間びっちりと出歩くはずがない
9月3連休→多分、町内の祭りなので、まん中の日が出歩けないはず。
11月3連休→これぐらいの季節になると出歩いているかどうか不明。天気が悪くて中止になることが多い。でも天気がすごくいい年もあるしな・・・。
※なお、仕事の関係で必ずしも上記は「3連休」とは限りません。
ということで、実は周遊きっぷを使って山陰へ行く機会が、どうもなさそうだったんです。
そういうことで、今年に関しては上記の通りなんですけど、山陰本線全駅を取材するということは何となく遠ざかったような気もしています。
最近のコメント