大垣市内
こちらにも書いておかねば。
ということで、只今大垣市内で宿泊中です。
今回は樽見鉄道をやっておりまして、糸貫〜樽見が終了。明日は東大垣〜モレラ岐阜の予定です。
今日はフリーきっぷを使いましたが、明日はそれを使わずに小銭を払いながら降りていく予定です。
また、更新は遅れる予定ですのでご了承ください。
こちらにも書いておかねば。
ということで、只今大垣市内で宿泊中です。
今回は樽見鉄道をやっておりまして、糸貫〜樽見が終了。明日は東大垣〜モレラ岐阜の予定です。
今日はフリーきっぷを使いましたが、明日はそれを使わずに小銭を払いながら降りていく予定です。
また、更新は遅れる予定ですのでご了承ください。
今回の追加駅 長野電鉄湯田中駅。また、北鉄石川線の小柳駅に「夏の小柳駅」という付録を掲載。
ということで、やっぱりこのブログ「更新しました」だけになってしまっているのですが、もうちょっとしたら連続もので書くことがでてきますので、お見捨てのないようにお願いします。
さて、今回で長野電鉄長野線は一旦、取材分の掲載が完了しまして、あとはいずれ再取材、という状態です。今度はいつ行くのか分かりませんが。
新幹線ができれば、すっと行ってくることができるんですけどね・・・。現状だと金沢から長野はちょっと面倒なところなんですよね。
それと、残り1駅の枠は何にしようかと思ったのですが、北鉄石川線の末端区間の廃止区間を取材したときに、ちょこっと寄った小柳駅の真夏の状態を掲載することにしました。
なんか、田植えの時の小柳駅を撮ったような気がしていたのですが、単に「いずれ撮りたいな」と思っていただけだったようです。
あとはちょっと時間がなくなってしまいましたので、今回も画質向上更新をお休みします。これによって「1更新1区間」の貯金分がなくなってしまいました。
それと、トップページの「更新案内」ですが、元旦の更新以来、3つの内容を順に掲載していたため、過去3回分の更新案内を掲載していましたが、うち、「何かの差し替え・付録など」は、高岡駅の橋上化の様子を除いて完了したこと、長野電鉄長野線も完了したことにより、一旦、本来の過去2回分の掲載に戻させて頂いています。
今回の追加駅・・・山陰本線 諸寄・居組の各駅。
画質向上更新・・・城端線
ということでまずは今回は山陰本線の回。各駅とも平均的な写真枚数が増えていますが、はやり今回もちょっと多めです。
これでこの区間の兵庫県内の駅が終わりまして、次に追加するときは鳥取県内になります。「区間全駅」の目次ページで少し変更が必要になってきます。
次回は長野電鉄の回で、1駅だけ残っている湯田中駅。あともう1駅は何をやるか検討中です。
画質向上更新は城端線。これで富山県内の支線・私鉄については画質向上更新が終わりまして、次回は福井県内の私鉄で画質向上更新が終わっていないものについて画質向上更新をすることになります。
そんなことで版数が「ぞろ目」になる回でしたが、特に変わったことをすることなく終了。「ぞろ目版」って2年に1回しかないんですけどね・・・。
そういえば、このブログも最近「更新しました」だけになっているんですが、何か書こうと思いつつ、結局書かないまま。
今回の差し替え駅 北陸本線 小舞子・細呂木・春江の各駅。
画質向上更新 高山本線 富山-猪谷間
ということで、今回は新規追加ではなくて差し替えとか付録を追加する回。ちょっと迷ったのですが、今回は北陸本線 金沢-福井間のうち、昨年の夏に取材しなおした分を差し替えました。
それにしても、なんか本当に夏という感じの画像ではありますが。
それで、先にアップしてあった分はそれぞれ6枚ずつというのに、差し替えたら12枚になっていたという話ではあるんですが、最近、無理に9枚とかに絞ることをしなくなったので気がつくと10枚を超えることが多々あるわけで。
そんなことで、金沢-福井間に関してはぼちぼちと差し替えていっていまして、順番に見ていくと初期の頃のものやら、最新のものやらがごちゃごちゃになっていまして、画質も不揃い、紹介する画像や文章の調子もまちまちというものになっていますが、基本的にこの区間に関しては2002年に取材したものを全て差し替えるつもりです。
そういうことで、この金沢-福井間のうち、牛ノ谷~福井の福井県内については全駅差し変わっているのですが、牛ノ谷・芦原温泉・丸岡・森田の各駅と細呂木・春江の各駅の差し替えの取材の間に2年の月日が流れていまして、この間に521系を走らせるためのホームの改修が入っています。
従いまして、特に森田駅なんか、最近の画像のようで実は今と違うものになってしまっている、ということはあるのですが、まあ、これもしょうがないのでそのまま並べておきます。
画質向上更新は前回休みましたので、今回2区間と思ったのですが、結局一区間になってしまいました。
改めて撮っている写真も全部見ているのですが、「今ならこっちの方をつかうやろ」と思うものを容赦なくボツにしていたりして、今と感性が違うんだなと改めて思います。
どうせ各駅とも7枚前後に抑えているので、各駅2~3枚ずつ、今なら採用するが当時はボツにした画像を追加する機会を作ろうかなと考えてしまいます。
とは言っても、追加される画像って「○○方面を望む」か「構内の様子」か「駅前の様子」になるんですけどね。
次回は山陰本線の回です。2駅追加することにより、豊岡-鳥取間のうち兵庫県内が完結します。
今回の追加駅・・・長野電鉄 北須坂・上条の各駅。
ということで、今日はちょっと時間がなくなってしまったので、画質向上更新は行いません。また、長野電鉄の回ですが2駅にとどめさせて頂きました。
そんなことで、須坂から別区間にしようかとも思ったのですが、一気に長野から湯田中までの区間設定としています長野電鉄長野線。
というのも、須坂から先、かなり中途半端にしか撮っていない、でそれを「仮置き場」とするとあとから面倒、という理由ではあるんですが・・・。
ということで、中途半端に撮ってある部分のアップです。
北須坂まで撮ってあって、あとは中途半端に末端2駅。ただこれ、本当は末端2駅の方を先に撮ってあって、翌日、長野~北須坂を撮ったという流れです。雨が降らなかったら(屋代線綿内駅を撮っている間に大雨になったもの)、もうちょっと撮っていたわけなのですが、雨が上がってどうにか末端2駅を撮ったというものです。
そんなことで次回は差し替えなどの回なのですが、どれをどうするかは未定です。もしかしたらこの続き、湯田中駅までアップしてしまうかも知れませんが、小舞子駅とか細呂木駅を差し替える可能性もあります。
最近のコメント