更新しました(第908版)
今回の更新内容・・・北陸本線 滑川・生地の各駅の差し替え。
ということで、差し替えシリーズが進んでいきますが、今回から2駅体制が復活しまして、同じ日に再取材している滑川と生地の各駅です。
どっちも過去のものを入れると30枚超という状況で、特に生地駅は、さっきまでアップしていたものは何だったの?というぐらい大幅増になっています。
ただ。特に生地駅なんて1本見送って90分であることをいいことに、かなり離れている漁港まで行っているんですが、実はかなり中途半端なことになっていまして、ほんと、この写真を撮るためだけに行ったような滞在時間でした。
そりゃ、駅を中心に一回りしてから、漁港まで行って帰っていたら、90分で足りんやろ、というところでして、最後は少し走っています。
ということで、三セク化後の取材(事業者が別なので、別駅扱い)のときは、もっとゆっくり、生地駅だけで1日使うつもりで行ってこようかとおもいます。そうなると灯台とかも撮るし、駅の紹介ページではなくなるわけで。そうなると、生地駅~生地の町・漁港~富山地鉄電鉄石田駅、という動きになるかも知れません。
滑川駅は海の様子を撮っていますが、これ、2002年の当初取材の時も行っているところで、当時の取材と比べて、東滑川側の陸橋~地鉄の駅側への動きが増えているだけかなという気もします。
ということで、2駅体制が復活して何ですが、次回は東富山駅だけの差し替えとなります。ただし、2008年に撮り直した水橋駅が、異様に画像の少ない駅(2002年の基準だと多すぎるぐらいなんですけどね)になってしまうので、2008年に撮ったものを使って再構成したいと思います。ただし、30枚クラスにはなりようがありません。これによって「富山-糸魚川間」の差し替えが全て終わります。
| 固定リンク
コメント