明けましておめでとうございます。本年も当サイトをよろしくお願いします。
今回の更新内容・・・因美線 因幡社・用瀬の各駅の追加。また、智頭駅を仮置き場から移転掲載+画像の追加。
ということで、元日更新は新しい区間の設定、ということが恒例になっておりますので、今年もそれに倣って新しい区間の設定。
ただ、因美線については今回の分で終了でして、今のところこれ以外の駅の追加はできません。
なお、これ以外に智頭急行と津山線で何駅かずつ追加できるのですが、昨年取材した駅で、全くの新規(えちごトキめき鉄道を除く)はこの3線だけなのです。本当は北海道にも行く予定でしたが、台風のため中止(延期)しました。
今まで「区間全駅」では「別の区間に掲載した駅も含めて、過半数の取材をもって区間を設定する」こととしていて、例外として、その区間を構成する駅のうち5駅以上取材すれば区間として掲載してもよい、ということにしています。いずれにしても全駅取材を前提(例外あり)としています。
ただ、これで何年もやっていたのですが、どうしても行く方向が偏ってしまうわけで、JRの在来線の内定期列車の走る路線を完乗(まわりくどいですがそういう定義です)してから、かなり行くところが偏ってしまっているな、ということを感じていました。
それがさらに近年強化されていて、つまり、地元の駅を深入りしてしまって、ほんとさらに偏ってしまってきたなということを感じていました。
つまり「その区間の全駅をまわる」か「全く行かない」の二択になってしまう傾向があり、「全駅をまわる」にしても一駅を大事に扱うようにする傾向のため、おそらく居住地から遠いところになると、このまま全く行かないままになってしまうという恐れが出てきました。
ということで、一駅を大事にするのはいいので、まわる駅を少なくしても、どんどん区間として設定していけるようにすれば、ある程度「偏り」は解消されてくるかなということを思いまして、このような基準の変更としたわけです。
目安としては2~3時間、あるいは半日ぐらいその路線のいくつか「降りたいな」と思った駅に降りて取材すれば、さしあたってOK、という感じにしたいわけで、3駅を基準としました。
そういうことで、1泊~2泊ぐらいの旅で、こういう感じで手軽に「区間」を設定していくと同時に、地元の駅に深入りする、という方向も強化できればと思います。
なお「地元の駅の強化」と言っても、今後は支線・私鉄中心になると思いますので、こちらももう一度降りたいなと思った駅から「差し替えの取材」をしていくことになりますので、今後は「つまみ食い」的な降車方法になっていくと思います。
また、今回のように3駅で「区間設定」したものについては、今後、数駅ずつでも追加できればと思います。
今まで「区間」として掲載した駅は、1~2回行って全駅をまわったところが多く、それ以降は全く行っていない、ということがほとんどなので、何回かその区間に行くことで見えてくること、変化が感じられることがあるのではないかと思っております。
そういうことで、このサイトの変化のもう一つの方向として、薄く広い区間設定もやっていこうともいます。
つまり
薄く広い区間設定
既存の取材駅を深く再取材・差し替え(町あるきも含める)
特に地元の駅については変化を追いかける(施設の変化・周辺の変化・季節の変化)
というところが、近年及び今後の「区間全駅」の方向性かと思います。
ちなみに今回、用瀬駅については町あるきも含めた取材・掲載となっていて、もう一つの方向性も含めたものになっています。
ということで、新年につき、というわけでもないのですが、ちょうど昨年8月取材分を掲載するときに改めて書こうと思っていたことでもありまして、書かせて頂きました。
最近のコメント