更新しました(第1060版)
今回の更新内容・・・えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの糸魚川駅を追加。また、付録として 糸魚川駅付録1:えちごトキめき鉄道開業日の糸魚川駅 糸魚川駅付録2:糸魚川大規模火災から1年半後の町の様子 を追加。
ということで、今回は糸魚川駅だけで3ページを追加。もともと付録の多い糸魚川駅のページなのですが、まずはえちごトキめき鉄道として本編のページを作り、そこに付録を2ページ同時にアップしたというわけです。
付録1の方は、開業日の様子で、本当は本編に入れてしまうものなのですが、実は本編がちょうど画像枚数100枚となってしまい、そこに本格的にいろいろ入れていると、自粛枚数を超えてしまうので、(というか、既に本編が自粛枚数に達してしまったので)付録ページとして分割させました。
次に、付録2の方は、本当に掲載させるのかどうか迷うところなのですが、これだけ糸魚川駅を扱うサイトとしては取材した以上は逃げるわけにもいかないだろう、ということでアップ。なお、説明をくどくど書いてもしょうがない内容なので、最後の2枚以外は説明書きを一切排除しました。
また、本編のページなのですが、昨年9月頭に取材したとき以降の変化は関知していません。確か、1番のりばの梶屋敷駅側に柵ができたとかどうとか・・・。梶屋敷以遠を撮りに行ったときに撮ってきますが、本編が100枚になったので、これ以降の変化も付録ページになってしまうわけで。
糸魚川駅は今後も付録ページが増えてくるのではないかと思います。
***
一応、今回の更新をもちまして、2017年取材分だけで完結させる内容はアップし終えました。
2017年取材分が一切残っていないかというとそうでもなく・・・
富山駅・高岡駅(変化の様子として付録ページを作るが、どこで一段落させるか?)
→よって、あいの風とやま鉄道のモニターはこの2駅が未掲載です。
加賀笠間駅(これはあと1回撮ったところで一旦付録ページを作る予定です。現在の本編も一部分離させる可能性があります。)
三国駅(えちぜん鉄道)→新駅舎供用開始後の様子も撮ってあるので、それと一緒に
大関駅(えちぜん鉄道)→再取材が中途半端になったのですが、もう一度撮ってきたので、それと一緒に
石動駅→これもどこの段階で一旦切るか・・・。
福井・新福井・福井口→これは新駅舎建設中を傍目から見ていた分で一旦切りますので、作成が可能か、この先の変化まで織り込んでしまうか・・・。
というところが取材しているが、2018年取材分と併せてアップしたいため、2017年の分としては保留にしてある内容です。
次回から2018年取材分ですが、しばらくは一部2017年取材分と一緒にご紹介することになります。
| 固定リンク
コメント