更新しました(第1067版)
今回の更新内容・・・北陸本線の西金沢・野々市・小舞子・能美根上・動橋・丸岡の各駅に2018年取材分を追加。
各駅とも→のりば番号標(仮称)
丸岡駅→それに加えて設置後未稼働・稼働後のICOCA改札機
その他変化を見つけて追加した駅もあり。
ということで、金沢-福井間に関しては、2018年3月に、主として今までのりば番号のなかった駅に設置された「のりば番号標(仮称)」や既設のものも改めて撮っているのと、福井県内に関しては設置後未稼働・稼働後のICOCA改札機を撮っているところですが、その中で多分、年内は追加取材をしないし、また、割と簡単に追加できる駅を選んで、今回は6駅に数枚ずつ画像を追加しました。
特に、西金沢・野々市はこの前行ってきたばかりというわけで、必ずしも取材が古いものから順に出していくわけではない、というわけです。
この区間に関しては、今年は粟津・大聖寺の2駅に関しては改めて行っていないのですが、近いうちに行こうかなとも思っています。
また、この他、牛ノ谷・森田の各駅あたりは特に同じように追加できそうです。(古いものを付録ページにしているため、本編は枚数がさほど多くない)
他は
金沢→他の変化と併せて、2018年に撮った分として付録ページ作成
松任・美川→2017年の変化を記録した付録ページに追加するが、下手をすると100枚越えてしまう。
加賀笠間→東口の2017年~2018年の変化で付録ページを作る必要があるのでその中に入れる。既にご紹介してある分も一部付録ページへ構成変更要。
明峰→トイレの建物が建て替えられたので、それも含めて付録ページか?
小松→新幹線駅その他の変化を含めた2018年の分のページ作成要
加賀温泉→この駅は大きく変わっているので、2018年の変化が1ページで収まるかどうか
細呂木→付録で分割を検討
芦原温泉→この駅も2018年の変化の付録ページが1ページで収まるか
春江→この駅は唯一、画像が小さいままで旧基準(ただし、一度差し替えている)なのですが、差し替え用に再取材しているので、その差し換えと併せて掲載
福井→この駅も2018年の変化として付録化するが、今年まではえちぜん鉄道の福井駅のページで変化を紹介する形になりそう。
ということで、なかなかこの先は面倒なことになるわけです。その面倒がない駅を今回追加したというわけでした。
「のりば番号標(仮称)」は、このブログやWebサイト本文で取り扱うのは初めてですが、実は個人的にツイッターの方で、ちょくちょくと触れています。どうやらこれが気になってきたようで、今後の取材分についてはこれがある駅については掲載するという形になりそうです。
なお、今日の更新は10月の更新回数調整のために、平日に追加的に行いました。
最近のコメント